緊急特別企画「クマこないで!」テキストVer PartⅡ

ラジオ福島

2025.11.21(金) 11:10

緊急特別企画「クマこないで!」テキストVer PartⅡ

8. 至近距離でいきなり出た場合は?
 Q8. ヤブから急に出てきた、走って向かってきた…もう逃げられないときは?
 A. 「クマ被害を最小限にする姿勢」を取ります。
   頭と首を両腕でしっかり守る
   うつぶせになって伏せる(防御姿勢)
   お腹を上にして仰向けになる「死んだふり」はNG(腹部を狙われる危険が大)
   いわゆる「死んだふり」は、
   至近距離での防御姿勢としては意味がありますが、
   遠くにクマが見える段階でいきなり倒れ込むのは逆効果です(興味を持って近づかれる)。

9. クマ鈴やラジオは本当に効果がある?
 Q9. クマ鈴はもう効かない、という話も聞きますが…?
 A. 「クマ避けの魔法の鈴」ではなく、“人の存在を知らせる道具”として重要です。
   鈴やラジオの目的は
   → 「ここに人間がいますよ」とクマに知らせること。
   多くのクマは、
    事前に人の気配を察すると
    そこに近づかない/避けてくれます。
   アーバンベアの中には音にあまり驚かない個体もいますが、
   「何も音がない状態」よりは圧倒的にリスクを下げられます。
   ポイント:
    鈴は高い音(ベル型)の方がよく響くので有効
    低く「ジャラジャラ」した音は、川や風の音に紛れやすい
    山菜・キノコ採りのように「しゃがんで動きが少ない作業」のときは
 手を叩く
 時々声を出す
などして“音が止まらない工夫”をする。

10. クマはいつ活動が活発になる?
 Q10. クマの「出やすい時間帯」はありますか?
 A. 基本的には次の時間帯が要注意です。
    早朝(明け方)
    夕方(薄暗くなる時間帯)
   この時間帯は
   「白明・薄暮」と呼ばれ、クマの活動が特に活発。
   ただし今年は:
    エサ不足が深刻なため、
    → 日中も含め、時間を問わず動き回る個体が多いと考えられます。

11. クマは冬でも出る?冬眠しないクマがいるって本当?
 Q11. 冬眠せずに人里でエサを探すクマが増えていると聞きましたが?
 A. 昔から一定数「冬眠しないクマ(アナモタズ)」はいます。
   近年、エサ不足の年には、
    脂肪を十分に蓄えられず
    冬眠に入らず動き続ける個体がいる
   人里にエサ(作物・貯蔵米など)があると、
   →冬でも「無理に冬眠しなくてよい環境」になってしまうことも。
   クマは
   寒さで冬眠するのではなく
   「冬の間エサがないので、秋までに食べて脂肪をためて冬眠する」動物です。

12. 山に入るときの基本装備・心構えは?
 Q12. 山菜採り・キノコ採り・登山のときに気をつけることは?
 A. 次の3つが基本です。
   最新の出没情報を確認する
    自治体・警察・ラジオのクマ情報マップをチェック
    「この山、このルートで出ているか」を必ず確認
   装備
    クマ鈴・ラジオなど「音の出るもの」
    可能ならクマ撃退スプレー(購入したら必ず事前に試し噴射して使い方を確認)
   行動スタイル
    複数人で行く(単独行は避ける)
    雨の日は、雨音で周囲の音が聞こえにくくなるので、山に入らない方が安全
    糞や足跡など、クマの痕跡を見たら、
    →「この辺はクマの通り道」と判断して特に警戒する

13. 子どもを守るにはどうしたらいい?
 Q13. 子どもの登下校など、親として何を心がければ?
 A. 「行動時間」「人数」「教育」の3点が鍵です。
   可能なら
    朝・夕の薄暗い時間帯を避ける
    複数人での登下校を徹底する
    自転車でもクマの方が速いので、「逃げ足」に頼らない
   子どもにも「クマの防災教育」をする
    地震で「机の下に隠れる」と同じように、クマに対しても「頭と首を守る防御姿勢」を訓練して身につける
    → 小さいうちから正しい行動を覚えておくことで、パニックを減らし、被害を小さくできます。

14. 家の周りでできるクマ対策は?
 Q14. 自宅や畑の近くにクマを寄せつけないためには?
 A. 「エサを置かない」「音を出す」の二本柱です。
   ①エサになるものを放置しない
    放置された柿、栗、クルミ、畑の作物
    夜のうちに出した生ゴミ
    外に置きっぱなしのペットフードや野良猫へのエサ
    → これらは「クマにとってのごちそう」です。
  収穫しない柿の木は、伐採も含めて検討
    ゴミは自治体のルールどおり朝に出す
    ペットのエサは屋内保管
   ②音による対策
    畑の周囲にロープを張り、鈴をいくつもつけて風で鳴るようにする
    ラジオをつけておくのも一定の効果あり
    「これで完全に来なくなる」とは言えませんが、
    「何もしないよりは、明らかにリスクを減らせる」**対策です。

以上の内容は10月21日に放送した緊急特別企画「クマこないで!」の内容を
3パートに分けてテキスト化したものです。
他のパートへは以下のリンクからお進み下さい。

PartⅠ https://newsr.jp/news/disp.html?id=5368

PartⅢ https://newsr.jp/news/disp.html?id=5370

本文へ戻る https://newsr.jp/news/disp.html?id=5366

企業情報 企業情報

ラジオ福島(放送業)

〒 9608655 福島県福島市下荒子8
TEL : 0245353333
ホームページ : https://www.rfc.jp/
e-mail:rfc-sales@rfc.jp